ラオス大学学生の日本での短期研修

/10月23日~29日:ラオス大学の学生(工学部と理学部)と付き添いの先生を日本での短期研修のため、招待しました。

①埼玉県の荒川右岸水環境センター視察

②茨城県五霞町の食品工場訪問

③鹿島建設技術研究所見学

④環状7号線地下調節池建設現場見学

⑤ 江の島、鎌倉、横浜の海岸、港湾施設視察

⑥ 隅田川の水辺調査と浅草、銀座の街の賑わい体験

⑦ 東洋大学理工学部長との話し合い、同水理実験棟での模型実験見学

と、多忙だが、盛りだくさんのプログラムで、大変喜んでいただいた。

 会員の皆様の協力や、各施設の担当者の方々の親切な対応のお蔭でした。有難うございました。

ご挨拶

2024年もあっという間に2月になってしまいました。

HPも気になっていたのですが、アップできないまま、時間が経ってしまいました。

 ご迷惑なことですが、会員の服部さん、村上さんにお任せしてきました。でも、お忙しい方ですので、申し訳なく思ってきました。そこで一念発起、HP作成に挑戦しました。年寄りのド素人ですから、異常に時間がかかってしまってます。

 さて、本年は、

1.ラオス大学の学生への奨学金給付を続ける。

2.ラオスの大学生、院生の日本での短期研修支援

3.日本の大学生、院生のアジアのでの個人研修支援

4.関東の川の瀬切れ(伏流)と地下水調査

を実施したいです。

 福井は、3月にラオス、ビエンチャについてお話してきます。ンに行きます。協力していただいているラオス大学理学部のペンサイ先生にお会いし、上記の1,2について話し合う予定です

 

2023年(令和5年)度の総会

2023年(令和5年)度の総会

 会員の皆さんお元気ですか。第5回の総会を開きます。

1.昨年と同じく、メール、郵便にてご意向を知らせてください

2.ただ、今年は、コロナは依然として恐ろしいままですが、会議室を利用しての総会を開きます。

日時は、6月24日(土)2時~

会場は、SAKURA SPACE 神田

    千代田区神田東松下町12-7 東松ビル

議題は

  1. 2022年(令和4年)度の事業報告
  2. 2023年(令和5年)度の事業計画
  3. その他

ですが、詳細は後程お知らせします。

総会終了後、懇親会を催す予定です。

 懇親会は、3時半から、清瀧神田店(神田駅南口近く)

懇親会に参加される方は、人数確認をする必要がありますので、6月14日までに

ご連絡ください。

yofukui@toyo.jp 福井)

 恐縮ですが、年会費の納入も、よろしくお願いいたします。

                     特定非営利活動法人

                     アジアの水と土と人の交わり

                     理事長  福井吉孝      

令和4年度(2022年度)総会のお知らせ

特定非営利活動法人(NPO)
アジアの水と土と人の交わり
2022年(令和4年度)総会

 会員の皆さんお元気ですか。第4回の総会を開きます。

1.昨年と同じく、メール、郵便にてご意向を知らせてください。
2.なお、今年は、コロナは依然として恐ろしいままですが、人数限定ですが、会議室をも利用します。

日時は、6月25日(土)3時~
会場は、ワンコイン会議室東京駅八重洲です。

    中央区京橋1丁目6-5三津和ビル5階
議題は
1. 2021年(令和3年)度の事業報告
2. 2022年(令和4年)度の事業計画
3. その他
です。
会議終了後、4時半から、会場周辺の店で、懇親会を催す予定です。
手配の都合もありますので、参加なさる方は事前にご連絡ください。
(yofukui@toyo.jp 又は、 090-9310-3053)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

議 決 権 行 使 書  

下記の議案毎に、賛成・反対を○で囲む、または不要文字を削除してください。

総会議案については、下記のとおり議決権を行使します。

第1号議案   2021年度 事業報告 活動計算   賛成   反対
第2号議案   2022年度 事業計画 活動計画   賛成   反対   

2022年   月   日

会員  氏名                                 ㊞  (メールの場合 印省略可能) 

※ 上記議案の賛否に記入のない場合は、賛成として取扱いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2022/6/25  2022年(令和4年)度の総会

会員の皆さんお元気ですか。第4回の総会を開きます。
1.昨年と同じく、メール、郵便にてご意向を知らせてください。
2.なお、今年は、コロナは依然として恐ろしいままですが、人数限定ですが、会議室をも利用します。
日時は、6月25日(土)3時~
会場は、ワンコイン会議室東京駅八重洲です。
   中央区京橋1丁目6-5三津和ビル5階

議題は
1. 2021年(令和3年)度の事業報告
2. 2022年(令和4年)度の事業計画
3. その他
ですが、詳細は後程お知らせします。

会議終了後、4時半から、会場周辺の店で、懇親会を催す予定です。
手配の都合もありますので、参加なさる方は事前にご連絡ください。

(yofukui@toyo.jp 又は、 090-9310-3053)
 恐縮ですが、年会費の納入、よろしくお願いいたします。

2022/4/9 福井代表からのお知らせ

お会いする機会が、なかなかできませんので、ズームを用いての顔合わせ、話し合いを企画しました。当日10分前に招待メールを発行いたします。

4月16日(土)17時より 接続確認と練習を兼ねて「ご挨拶」
4月23日(土)17時より ローカムサイ チンダー氏から、ラオスの話を聞きます。
        23日には、直接会場のアドミンに来場されても良いです。

会員の皆様
2022年も4月になってしまいました。会員の皆様、お元気でいらっしゃいますか。
コロナ禍の中、海外への、そして海外からの人流が制限されてしまい、私たちのNPO
活動は、身動きできないまま2021年は終わってしまいました。
ただ僅かですが、仕事は以下のようにできました。
1.定款の改正
 1)理事の増員
   運営、活動に直接タッチしていただく意欲的な会員が増えます。
 2)活動項目の追加
   日本人学生のアジアでの短期研究・研修への補助
2.ラオスの大学生への奨学金給付、
  本年度は、ラオス大学環境化学科の2名の学生にそれぞれ約5万(円/年)を給付した。
  給付対象を土木、情報工学の分野に広げる予定である。
  協力して頂いているラオス大学の先生に依頼し、ラオス大学と公的な協定文書の交換を進  めているが、コロナのせいもあり、残念ながら、今少しかかるようです。
私自身、コロナかがこんなに長く続くとは思っていませんでした。しかし、現実は、「まん防」は明けましたが、そのコロナが、いつ収束するのか、展望できないだけでなく、暗いトンネルの中で、ただ悶々としているだけです。
 ですから、残り(の命)が本当に少なくなってきている一方の私は、非常に焦っています。
 このままじっとしているのでなく、国内での活動の活発化を図るなど、できることから手掛けていこうと、思ってはみたものの、(私の)古い脳みそでは大したアイデアも浮かんできません。
そこで会員の皆様に知恵を提供して戴きたいのです。
 コロナ禍の中、このNPOが、アジアと環境をキーワードにして、できる活動は、果たして何かを改めて考えてください。提案してください。そして実行しましょう。お願い致します。
              
アジアの水と土と人の交わり   福井吉孝

2019/10/30 理事会開催のお知らせ

特定非営利活動法人(NPO)
アジアの水と土と人の交わり  
          理事会開催のお知らせ

標記の理事会を下記の要領で開催します
日: 10月30日(水)
 時: 18時30分より
 所: 株式会社アドミン(八角氏の会社)会議室   住所: 台東区上野公園18-10
アクセス:鶯谷駅下車 上野駅よりの南口改札口を出て
     右の目の前の忍岡中学に沿って歩き、
     中学校庭先のT字路を左折して
     2軒目のビル(カンバラビル)の4階

議題:
1)本年度及び来年度の活動実施(予定)について   2)その他
 なお会終了後、上野或いは鶯谷近辺で懇親会を行います。そちらへの参加もお願いします。
 参加、不参加の連絡をお願いします。
福井吉孝(090-9310-30XX)
2019/10/15
                               

 

 

事業の種類

この法人は、上記の目的を達成するため、特定非営利活動に係る事業として次の事業を行う。
( 1 )アジア(ラオスほか)の河川の流れ、水質、河川環境に関する共同研究
( 2 )ラオス大学院生、学部生の日本における共同研究、短期研修の支援・補助
( 3 )ラオス大学の大学院生、大学生の研究への奨学支援及び情報教育の支援
( 4 )我が国の小河川の流れ、水質の詳細な調査を行い、資料を集積して、アジア(ラオスほか)の小河川との比較検証を経てアジアの河川計画への貢献

目的

本法人は、アジア(ラオスほか)の河川環境に関する調査・研究をすること により、河川の氾濫等の災害の実態(水災害、土砂災害)、環境生態、水資源 その他の河川に関する各種情報を収集、把握し、当該地域における河川環境の 保全、向上に貢献することを目的とする。 前項の目的達成のため、当該地域の研究者、学生らと共同研究をすることにより、連帯感を醸成し、アジアの人びととの友好・親善に資することとする。 (特定非営利活動の種類) この法人は、上記の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を 行う。
( 1 )国際協力の活動
( 2 )環境の保全を図る活動